インターネット接続でよく聞くのが、無線・有線接続ですが、なんのことかさっぱりわからないというあなた!無線・有線接続についてわかりやすいように、まずはルーターとは何か?というところから説明していきます。
目次
ルーターとは何ですか?
ネットワークを中継する通信機器のこと
ルーターはIT用語で、インターネットにおいてデータを2つ以上の異なるネットワーク間に中継する通信機器になります。
通信方式にTCP/IPが普及すると同時に普及しました。
ルーターはネットワークセグメントの異なるWANやLAN側のインターフェースや2つ以上の物理上のインターフェースを有します。
また、ルーターの大きな役割として受信パケットの情報から経路選択を行って、適切なデータ転送を行う、つまりルーティングを行います。
無線接続とは?
無線接続はインターネットにワイヤレスで接続する方法
無線接続とはいわゆる無線LANという方式でインターネット網と通信機器を無線せ接続することを差します。
無線LAN、いわゆる無線接続を行うためには有線のかわりに無線LANルーターが必要になり、無線の認証を行うためのSSIDやパスワードをもって接続することになります。
この無線接続方式も複数接続していて、機器もその通信方式に対応したルーターを準備する必要があります。
広義の意味においては通信キャリアの通信も公衆網における無線ということになります。
有線接続とは?
インターネットにLANケーブルで接続すること
インターネット接続において、通信機器とインターネット網をつなぐ際に、有線で接続することです。
この接続においてはLANケーブルとルーター、通信機器を接続することになります。
インターネットの接続方式もいくつかありますがLANケーブルにおいてはどのようなLANケーブルを利用しても問題なくその接続は可能です。
ポイントはLANケーブルの品質によってインターネットの通信品質もパフォーマンスが変わってくることになります。
無線・有線接続のメリットとデメリット
通信の安定と情報セキュリティがポイント
有線接続であれば、通信品質が非常に安定しますが、オフィスや家庭で利用する場合にどうしてもレイアウトが見た目にも煩雑になります、ケーブルにつまづくこと、さらには養生が必要になるというデメリットがあります。
逆に無線接続であれば、レイアウトもすっきりして現状は複数回線の接続も安定しているといえますがどうしても無線だけに干渉があったりします。
また、情報セキュリティに関しても無線接続の方が対策を講じる必要があります。
しかしながら、オフィスでフリーレイアウトなどを設計する際にはもちろんのこと、無線接続を前提にしたほうが、レイアウトも簡易で利用しやすいことはいうまでもありません。
エンジニアも最終的には楽でしょう。
無線・有線接続の違いは何?
機器構成の設計と個人の設定が違います
最近の無線接続は通信機器側に自動設定が内蔵されていますので自動的にネットワークをみつけて、SSID及びパスワードを入力するだけで簡単にインターネットに接続することが可能になっています。
有線接続の場合、設定は無線より手間はかかりますが、難易度はかわりません。
それよりも無線接続の場合は機器構成として無線ルーターを準備する必要があったり、情報セキュリティの都合上、さらなるソフトとでのカバーが必要という注意点は増えます。
通信速度においては最大パフォーマンスはかわらなくとも、やはり有線の方が干渉も少なく速度も安定も上回っているということがいえるでしょう。
有線と無線の使い分けも必要になってくるかもしれません。
まとめ
利用シーンによって無線・有線接続を使い分けしましょう
無線接続と有線接続、それぞれのメリット、デメリットはあります。
しかし、最近の流れとしては一般でもオフィスでも無線接続が一般になりつつあります。
もちろん、無線接続も進化しているのであらゆる方式で情報漏えいやハッキングを対策していることは言うまでもありません。
もちろん、オフィスなどで有線接続を大前提にしている場合、情報管理面でしっかりしているという評価を得ることもあります。
いずれにしても、ビジネスにおいては無線接続と有線接続の環境をうまく使い分けることで利便性にも、情報セキュリティ上にもうまく対応していくことが重要です。
無線接続と有線接続に100パーセントの浅海はなく、ケースバイケースの使い分けがポイントです。