さて念願のパソコンを購入しました。さあパソコンを楽しむぞ!という気持ちはわかります。その前に大事なパソコンの初期設定について、これだけは最初にやっておくべきパソコンの初期設定を初心者の方にもわかりやすいように説明していきます。
目次
最初にしておきたいPCの初期設定
・パソコンの初期設定
新規にOSを入れたパソコンで、最初に誰もが行うのが設定だと思います。
けれど、これに関しては人それぞれで違います。なので、個人的に行う初期設定ですが、先ず最初にやはりOSの高速化をメインがメインです。多くの人が起動時に時間がそれほど掛からないと思っていても、中には長いと感じる人もいるのです。
また、OSを最初に起動した中で人によっては使わなかったり、パソコンを立ち上げるのに不必要な物(使わない)が存在します。それらをネットで調べて削除出来る物は削除し、パフォーマンス優先の設定を行います。ただそれを行うと機能向上はしますが、デザイン性が落ちる事に注意です。
・マイクロソフトのアカウント作成
新しいPCを購入してもすぐに使用できる訳ではありません。まずはマイクロソフトのアカウントを作成します。作成方法は順番に必要事項を入力して次へ次へで進んでいくことで作業が完了します。名前やログインID,パスワード等設定します。
・初期設定時のユーザー登録
パソコンの初期設定をするときについつい後回しにしがちなのがユーザー登録です。いろいろと入力しなければならないことも多いため、つい億劫になってしまうのは判りますが、ここでユーザー登録をしないと結局忘れてしまって、肝心なときにサポートなどを受けられないことにもつながります。初期設定時には必ずユーザー登録をしましょう。
・インターネットができるように設定
新しいPCを購入することで、新たにインターネットの接続を設定する必要があります。無線LANではなく、有線LANであればパソコンとインターネットの回線を接続することで、設定完了します。無線LANの場合は、作業手順に沿っていくことで無線の信号を自動的に拾ってくれるので、比較的簡単に設定することができます。
・基本的なメーラーを設定することが大事
基本的なメーラーを設定することが大事です。パソコンを使うにあたってウェブブラウジングとメールは必須ですまず最初の初期設定で必要なのはメーラーの設定をすることになります。プロバイダーのメールであれフリーメールであれ簡単に設定することができます。
・インターネットの基本的な接続方法
インターネットの基本的な接続方法について、最近のパソコンはガイド方式で教えてくれるので簡単にできます。有線でインターネットに接続するのか無線で接続するのかを決めて初期設定しましょう。ご高齢の方でも簡単にできます。
・自分好みの画面設定にカスタム
まず、パソコンを立ち上げたら自分好みに設定することが大事です。初期設定で壁紙や言語、音量等を設定することで自分好みのパソコンに変えることができます。もちろん、ダウンロードをしてきて設定することもできますので試してみましょう。
・ウィルス対策の初期設定は必須
ウィルス対策の初期設定は必須です。最近はパソコンを購入した際にウィルスソフトが添付されている場合がありますので簡単にインストールすることでウィルス対策をとることもできます。もし添付されていない場合はネット上で購入してウィルス対策を行いましょう。
・パソコンの初期設定で大事なセキュリティー
パソコンを購入して、一番最初の作業となるのが初期設定です。何をしたらいいのか、わからない方も多いと思います。まず、ウィルスに感染しないようにセキュリティ対策をしましょう。次にメールソフトを導入します。メールアカウントが無いと何も出来ません。これらのことを、やっておけば最低限の操作は出来ます。後は少しずつ覚えていきましょう。
・ブラウザーなど前に使っていたパソコンの設定を移植
ブラウザーなど前に使っていたパソコンの設定を移植する事は初期設定として大事です。前のパソコンで使っていたお気に入りやメールのデータを新しいパソコンに移植することで同じ環境で利用することができるからです。パソコンを引越しソフトなどもありますので試してみましょう。
なぜ初期設定をするのか?
・パソコンの初期設定の理由
パソコンを購入して、一番最初にぶつかる壁が初期設定だと思います。普段からあまりパソコンに縁の無い方ならなおさらです。初期設定とは、パソコンを仕様するにあたって必要最低限の準備の事です。初期設定をすることによって、パソコンを安全かつ快適に仕様することが出来ます。
・パソコンの初期設定で重要な2点
初期設定といってまず、1番にすることはセキュリティー対策です。もともとインストールされているもののありますが、心配な方はセキュリティーソフトを使用しましょう。次に、Updateを実行&自動更新を有効にしておきましょう。この設定をしておくと、パソコンが勝手にアップデートしてくれますので安心です。簡単な作業なのでぜひとも設定しておきましょうね。
・基本動作ができるまでの状態に持っていくこと
パソコンの初期設定とは、最低限の動きが出来るようになるまでの設定のことを指します。項目別に並べるとインターネット接続、メーカー保証、メーラーの設定、さらにはブラウザー利用の設定というところまでを指すと考えればよいでしょう。
パソコンの初期設定の流れ
パソコンの初期設定とはよりパソコンを安全で快適に使えるようにするために購入後最初に行うと良い設定の事です。
1.セキュリティ対策
セキュリティソフトの導入とOSの更新プログラムの実行をすることでセキュリティ対策をします。
2.リカバリーディスクの作成
ウイルス感染などのトラブル時に購入時の状態にリセットすることができるディスクの事ですが、バックアップをしていないデータは全て消去されるので注意が必要です。
3.パソコンを快適に使う為に不要なソフトの削除
不必要な初期ソフトのアンインストールをする事で容量の無駄を防ぐ事ができます。
4.電子メールソフトの導入と設定
必要であればメールソフトを導入します。
まとめ
パソコンの初期設定は、これからパソコンを使っていく上で重要なことです。メールの設定インターネットの設定、セキュリティーソフトの設定など安全・便利にパソコンを使っていくための設定が初期設定です。
初期設定で一番重要なことは、セキュリティーソフトの導入です。
これから安全にインターネットをするためにも必ずセキュリティーソフトはインストールしたほうが良いのです。インターネットには危険がいっぱいありますので、いつトラブルに巻き込まれるかわかりません。トラブルに巻き込まれないためにも初期設定でセキュリティーソフトはインストールすることをオススメします。
その他に万が一のためにリカバリーディスクの作成をしておいたほうが良いです。リカバリーディスクはディスクを作成した時の状態に戻すことができるので、初期設定が完了してからリカバリーディスクを作成しておけば便利です。